水引(みずひき)について

カテゴリ: スタッフ日記
2010.02.01

水引ブーケや水引の指輪やリングピローのことを書いてきましたが、

水引は何でできているの?
水引って何?

そんな疑問はありませんか?

水引は紙でできています。
簡単にいうと、こよりに糊をひいて細いひも状に固めたもの。
それに着色したり、糸やフィルムを巻いたりしてたくさんの種類や色の水引が作られます。
今は機械で作られていますが、昔はピーンと張って糊をつけ、手作業でつくられていたそうです。

そして、水引は大切な贈り物に結ばれ、その色や結び方によって贈り物に気持ちを表します。

水引は遣随使が持ち帰った贈り物に結ばれていた紅白に染められた麻紐が起源といわれています。
その麻紐は「くれない」と呼ばれ、宮中への献上の品や貴族間の贈り物に結ばれるようになり、やがて室町時代に麻紐から紙へと変わったようです。

そしてさらに時代を経て、その結び方に意味を持たせ贈り物に結ぶだけでなく、様々な色の水引を使って美しい工芸品も生み出されるようになりました。

身近なところでは、ご祝儀袋などに結ばれている赤や白、金色の紐が水引です。
結婚式のご祝儀袋に飾られている鶴や花などの飾りも水引でできています。松竹梅や鶴亀などの結納飾りはさらに技巧を重ねた水引細工。

でも、水引細工を創れる職人さんもだんだんと少なくなってきています。
結納が少なくなってきている昨今しかたないことかもしれないですが、伝統が引き継がれにくくなっているのはさびしく思います。

アムズでは水引を使った、水引ブーケ髪飾り、水引の飾りをつけたボトル飾り
すべて水引で創った水引リングピローを水引職人さんに創っていただいています。

宮廷への贈り物に結ばれていた水引。
京都は水引の歴史ももっとも長いところでもあります。

結納の飾りとしてではないけれど、違った形でも水引細工が未来に繋がっていったらいいなと思います。