バージンロードという言葉

カテゴリ: スタッフ日記
2010.02.20

バージンロード

それは結婚式で新郎新婦が入場や退場のときに通るところ。

バージンVirginもロードRoadもそれぞれは英語だけど、
バージンロードは英語ではなく和製英語。

誰が名付けたのかはわかりませんが、
花嫁の純潔を表す象徴としてこう呼ばれるようになったといわれます。

英語では歩くところは アイル Aisle(通路)
そこに敷く敷物は ランナーRunner です。

本来教会は結婚式だけでなく、礼拝などでも集まるところなので
席に着くために中央の通路も通ります。
そこで用意されるのがアイルランナー。
結婚式のときにはアイルランナーを敷いて新しい綺麗な道が用意されます。

また、アイルランナーは床下に潜む悪魔から花嫁を守るために
準備されてきたともいわれるようです。
ウエディングヴェールやブライズメイドと同じように
花嫁を守る意味をもつ特別な新しい道というわけです。

バージンロードの意味とは?

と検索してみるといろいろ書かれてます。
物理的には結婚式のときに通る入り口から祭壇までの道。
でも、その道にどんな思いを込めるかはあなた次第。

というか、
挙式へ向かう入場の一歩一歩にはこれまでの、
挙式を終えて退場の一歩一歩にはこれからの
感謝の気持ちや思い出、決意や喜びが自然にあふれてくるかな。

この世に生まれ、出会い、結婚の誓いへ、
そして夫婦となってふたりで一緒に新しい足跡を刻む道

いつまでもふたりの足跡が並んで進んでいって欲しいと思います。

赤いバージンロード

他にはありません!こんなバージンロード

2010.02.19

今日はお世話になってる大阪のレストランさんからご注文をいただいていたので、
バージンロード(ウエディングアイルランナー)の荷造り作業をしました。

ご注文の長さに巻かれてできてきたバージンロードに

ランナーベル

ベルをつけて、

バージンロード

1本1本袋に入れて・・・発送準備オッケーです。

そう!
アムズではバージンロードを販売しています。

バージンロードの長さは気にしたことあるけれど…
バージンロードは会場にあるんじゃないの?
バージンロードを自分で買うって!?

って思われる方はいませんか?

アムズのバージンロードはレストランやホテル、式場の方からはもちろん、
信徒さんの結婚式のためにと牧師さんから、そして
新郎新婦ご本人様からもご注文いただいくとこも多いんです。

ウエディングアイルランナーは私が最初にプロデュースを思いついたブライダルグッズ。
他のどこにもないバージンロードです。

どんな風に特別か!?
詳しくはこちらをクリック

http://www.ams-kyoto.jp/runner_toppage.htm

パールフェザー誕生のおはなし

2010.02.13

フェザーシャワーはフェザーだけだと投げづらく、お友達に投げてもらってもうまく新郎新婦に届かないことが多い。

せっかくのかわいい羽根を新郎新婦まで届かせたい!
そうだ!羽にパールをつけてみよう!
パールのついたフェザーは見たことないし!

そうです。
そうひらめいた時、パールのついたフェザーはどこにもなかったと自負しています。

いろんな大きさのパールを用意して、とにかく羽根にパールをつけて投げてみる。

投げるときには何故か「おめでとう!」

で、次の大きさのパールをつけて投げてみる。
何故かまた「おめでとうございまーす!」

ゲストの気持ちになって、
というほどのことでもないけど、思わず出る「おめでとうございまーす」

今度はまた別の大きさでトライ、トライ・・・。
しっかり届くように、でも大きくなりすぎないように。

フラワーシャワーは屋外ですること多いから、
室内だけでなく、外でも試してみました。

青空にパールフェザー

こうして誕生したパールフェザー
ぐるなびウエディングのウエディングトピックスでも紹介いただきました。

ぐるなびパールフェザー
パールフェザー誕生の話を取材のときに話していたら、そのことも書いて下さってました。

 

おめでとうの気持ちを届けたい

2010.02.11

結婚式のあとに人気の演出といえばフラワーシャワー。

挙式を終えて、夫婦になった喜びいっぱいに友達や家族の間を歩くフラワーシャワーの瞬間はやっぱり憧れです。

そのフラワーシャワーですが、最近では花びらだけでなくフェザーシャワーも人気です。

ふわ~っと天井から降ってくる羽根は幻想的な感じですが、上から降らせることができるところばかりではありません。
集まっていただいた方々にお願いすることも多いし、やっぱりお友達から「おめでとう」って投げてもらいたい。

でも、羽根だけでは新郎新婦様まで届きにくいという問題が・・・。

かわいい羽根を新郎新婦のところまで届くようにしたい!

そこで誕生したのが、パールフェザーです。
羽根のひとつひとつにパールをアレンジしたパールフェザーは見た目もかわいいフェザーシャワー。
パールがアレンジされていて投げやすくなっています。

パールフェザー

羽根は自然のものなので形や大きさはいろいろ。
選別作業は細かな羽根が舞い散って大変です。

くるくるッと丸まってしまったものやわた毛などかわいくない形の羽根を取り除きます。
丸まってしまっている羽根けっこう多いのです!

選別前フェザー

選別された羽根だけがパールをつけてもらって、かわいいパールフェザーに変身。

変身パールフェザー

結婚式では緊張の面持ちの新郎新婦様も一段と晴れやかな笑顔になれるフラワーシャワーの時間。

アムズではアート(造花)の花びらをプラスしたローズペタルプラスや桜のはなびらをプラスした桜吹雪プラスも用意しました。
もちろん、生花のフラワーシャワーにプラスすることもできます。

色やブレンドの組み合わせもお好み次第。
フェザーやアートのフラワーシャワーだからできること。
お好きな色にブレンドしてみてはいかがですか?

パールフェザー、フラワーシャワーはこちら

http://www.ams-kyoto.jp/pearl_feather_toppage.htm

 

新しい結納のカタチ

2010.02.06

今日は新しい結納のかたち

貝合わせの儀」を紹介します。

松竹梅などの華やかな水引飾りや高砂人形など、そのひとつひとつにこれから結婚するお二人の幸せを願う気持ちが込めらた結納品を贈り、ふたりの婚約と両家のこれからの結びつきを確認する結納式。

婚約という大切な日のために行われてきた儀礼なのですが、その作法やしきたり等、なんだか堅苦しいそう、難しそう、そんなイメージをもたれがちです。
最近では結納飾りを贈る結納式をされる方は少なくなり、両家ご家族が集まり顔合わせの食事会だけをされる方も増えてきました。

でも、婚約を祝いこれから繋がるふたつの家族が集う会食の席、

ただ集まって食事をするだけでは何かもの足りない
きっちりしたこともやっておきたい

そのように思われる方はいらっしゃらないでしょうか?

そこでご紹介したいのが「貝合わせの儀」なのです。

婚礼の縁起物「貝合わせ」を使ったセレモニーはふたりの出会いと両家のつながりを感じていただけるセレモニーとなるはず。

顔合わせにおすすめの貝合わせの儀三点セットは、貝合わせ、貝桶、そして‥‥
運命の赤い糸を思わせる赤い水引で作った水引の指輪がセットになっています。

詳しくはこちら  http://www.ams-kyoto.jp/kaoawase_shokuzikai.htm

肩のこらない、堅苦しくない顔合わせ食事会。

でも、最初はなんだ硬い雰囲気になりがちです。
婚約という大切な節目の日にセレモニーを取り入れて、ご家族の喜びの拍手で会食をスタートしてみてはいかがでしょう。

先日、市川海老蔵さんと小林麻央さんの結納が交わされて、婚約の記者会見が行われていました。

「家族の『おめでとう』の拍手がおこったとき、
ふたつの家族が繋がったんだなと感じました。」

と麻央さんがおっしゃたコメントが印象に残っています。

顔合わせ貝合わせの儀

 

壬生寺の招福ぜんざい ~京都便り~

カテゴリ: 京都お散歩
2010.02.04

壬生寺(みぶでら)は新選組ゆかりの寺としても有名です。

節分の2月2日、3日には狂言の上演や護摩木を焚いて厄除や開運を祈祷する大護摩祈祷などがあります。
4日にはお供えされていた鏡餅の一部をぜんざいに入れて参拝者にふるまわれます。

ぜんざいは、幼少の頃に当寺で修行されたこともある、
一休禅師が名付けたといわれ、お地蔵さまにお供えした餅を
「力餅」として頂き、この一年間の無病息災を祈願する

と案内されていました。

壬生寺表門から

表門から本堂へ。今日は露店が並んでました。

壬生寺本堂

本堂。本尊の地蔵菩薩立像は重要文化財。

ぜんざい作り

たくさんのおぜんざい、大きなお釜で作って下さってました。

招福ぜんざい

福が来ますように

 

今年は西南西にいます ~京都便り~

カテゴリ: 京都お散歩
2010.02.04

立春です。
暦の上では春になりました。

京都でももちろん節分にはあちらこちらのお寺や神社で豆まきが行われます。

西陣にある千本釈迦堂は健気で切ないおかめの物語があるお寺。
節分も「おかめ福節分会」と呼ばれていて、茂山狂言会の奉納にもおかめが登場します。

そして、節分の日に食べるものといえば「恵方巻」。
関西の人には馴染み深い太巻き寿司のまるかぶりも、最近では全国区になってきたようです。

あちらこちらに「恵方巻」の文字が踊ってるし、おいしい巻き寿司食べたいし、縁起もいい。
とくれば、「食べてとこっ」ってことに。これも季節の行事です。

今年の恵方は西南西。
ちなみに恵方ってどうやって決まる?誰が決める?
と思って辞書でみてみると、

陰陽道(おんようどう)でその年の福徳をつかさどるとされる歳徳神(としとくじん)がいるとされるもっともよい方角。
この神のいる方角を、明きの方・恵方(えほう)といい、万事に吉という。
その年の干支(えと)によって定められる。年によって方角が違う。

となるようです。

恵方巻


七福神にちなんで七つの具だそうです。
卵焼、かんぴょう、高野豆腐、穴子、きゅうり、しいたけ、でんぶ。
おいしくいただきました。

 

水引(みずひき)について

カテゴリ: スタッフ日記
2010.02.01

水引ブーケや水引の指輪やリングピローのことを書いてきましたが、

水引は何でできているの?
水引って何?

そんな疑問はありませんか?

水引は紙でできています。
簡単にいうと、こよりに糊をひいて細いひも状に固めたもの。
それに着色したり、糸やフィルムを巻いたりしてたくさんの種類や色の水引が作られます。
今は機械で作られていますが、昔はピーンと張って糊をつけ、手作業でつくられていたそうです。

そして、水引は大切な贈り物に結ばれ、その色や結び方によって贈り物に気持ちを表します。

水引は遣随使が持ち帰った贈り物に結ばれていた紅白に染められた麻紐が起源といわれています。
その麻紐は「くれない」と呼ばれ、宮中への献上の品や貴族間の贈り物に結ばれるようになり、やがて室町時代に麻紐から紙へと変わったようです。

そしてさらに時代を経て、その結び方に意味を持たせ贈り物に結ぶだけでなく、様々な色の水引を使って美しい工芸品も生み出されるようになりました。

身近なところでは、ご祝儀袋などに結ばれている赤や白、金色の紐が水引です。
結婚式のご祝儀袋に飾られている鶴や花などの飾りも水引でできています。松竹梅や鶴亀などの結納飾りはさらに技巧を重ねた水引細工。

でも、水引細工を創れる職人さんもだんだんと少なくなってきています。
結納が少なくなってきている昨今しかたないことかもしれないですが、伝統が引き継がれにくくなっているのはさびしく思います。

アムズでは水引を使った、水引ブーケ髪飾り、水引の飾りをつけたボトル飾り
すべて水引で創った水引リングピローを水引職人さんに創っていただいています。

宮廷への贈り物に結ばれていた水引。
京都は水引の歴史ももっとも長いところでもあります。

結納の飾りとしてではないけれど、違った形でも水引細工が未来に繋がっていったらいいなと思います。

 

職人技!和のリングピロー

2010.01.31

和の人前式の演出アイテム「貝合わせの儀」と
水引の指輪のことを書いたので、

今回は「和」つながりで、

水引リングピロー

を紹介します。

水引で編んだ籠につけられた鶴亀に松竹梅。
そのすべてが水引でできています。
繊細で雅やか。
きれいです。
そしてなんともかわいいこの形。

ひとつひとつが水引職人さんの手作りです。

水引リングピロー

指輪はブルーとピンクの花の飾りの中心に置けるようになっています。
リングピローとしてはもちろん、その後はお正月飾りにも。

日本のお正月の雰囲気を楽しむと言って、
ニューヨーク在住の友人はお正月に飾ってました。

人気上昇中

2010.01.30

水引の指輪

和装の時のアクセサリーとして、
人前式のセレモニーのアイテムとして、

ただいまじわじわっと人気上昇中

水引の指輪

運命の赤い糸

の言葉を思い出さずにはいられない赤い水引で創られていて、人前式のセレモニーでお使いいただくこともあります。

お好みの長さに結んでいただけるように、
結ぶときに結びやすいように
結ぶための水引部分は左右に約30cmと長めにしてあります。

なので、指輪としてだけでなくリストレットとしても使えます。
お好みのところに飾って下さいね。

かわいい和のアクセントにいかがですか。