いよいよ

2013.03.02

春一番が吹いたところもあったみたいですが、
京都の3月は雨で始まりました。
でも、そんなに寒くはなかったです。
足踏みしながらも春に向けて少しずつ季節は進んでいるようです。

寒くて冷たい冬の間じーっと耐えていたかのような
ヒヤシンスの成長が最近少し早いようだと思っていたら
小さなかわいい薄いピンクの花が顔出してました。
ちょっとフライングのような気もするけど。
小さなハッピー♪

ヒヤシンス130301

さて、3月に突入ということは
いよいよJリーグが始まるということ。
楽しみでこのところずっとそわそわしておりまする。
京都サンガF.C.は初戦アウェーでガンバ大阪戦。
いきなりの強敵だぜぃ。

三井寺力餅

カテゴリ: スタッフ日記
2013.02.28

それは薄みどり色のきなこの中に埋もれてました。
きなこの中からちょっと顔をだしている串をもって取り出しました。

三井寺力餅。

三井寺力餅

とろけるようなやわらかいお餅にきなこをたっぷりつけていただきます。
おいしー!!

この間お土産にいただきました。
滋賀県大津の名物で浜大津の駅の近くのお店なんですと。

お餅にたっぷりつけて食べたけど、
それでもたくさん残ったきな粉は、
今度自分でお餅を買ってきた時に使うんだ。
しっかり保存中。

リングボーイ入場の音楽

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2013.02.21

リングボーイが入場する時の音楽について書いてみようと思います。
時々、リングボーイの入場のBGMに悩まれてるらしきキーワードで
このブログにたどり着かれてる方もいらっしゃるみたいなので
何か参考になればと思います。

でも、音楽の前にまず考えなければならないのは
リングボーイ(ガール)はいつ入場するのかです。

前にも書いたことありますが、
リングボーイ(ガール)が入場するタイミングはいくつかあります。

新婦入場の時に新婦の少し前を歩く

新郎と一緒に入場する

新郎入場後、新婦入場の前に入場する

ブライズメイドの後に続いて入場する

指輪交換のときに登場する

のタイミングで入場されることが多いです。
のように新婦の前を歩くなら、もちろん音楽は新婦入場の曲になります。
の場合も同様で新郎入場の曲になります。
それと、のようにブライズメイドがいる時はブライズメイドに引き続き
入場するといいと思いますので、音楽も特別に必要はないと思います。

アッシャー・ブライズメイドの入場や退場や役割については
こちらに書いています。
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/bridesmaid_usher.htm

また、人前式ではのように指輪交換の時に席から登場したり、
バージンロードを歩いて届けに行くことも時々あります。
この時は指輪交換の音楽と同じでいいのではないかと思います。
届けに行く時間も、受け取って指輪交換をする時間も実際それほど長くないので、
曲が短く細切れになってしまいがちです。

で、本当にリングボーイ入場の曲が必要なのはの場合です。
よくあることではないと思うのですが、新婦様がベールダウンをしてから入場する時は
ベールダウンの演出とリングボーイが重なリ、どちらも印象が薄くなってしまうので、
ひとりで入場してもらった方がいいのではと思います。

お子様の登場はかわいらしいし、やって欲しいという気持ちも膨らみますが、
ここで大切なポイントはリングボーイ(ガール)をするお子様がひとりで入場できるか?です。
お子様ひとりで入場するのが難しそうなら、新郎様と入場する方法があります。
それも無理そうなら結婚式ではなくて披露宴で何かしてもらう方がいいのではと思います。

リングボーイのお母様が付き添って一緒にという考え方もありますが、
新婦入場の前にお子様とお母さんが入場する光景、
新郎と一緒にお子様とそのお母様が入場する光景、
よくイメージして自分はそれでいいのか想像してみて下さいね。

で、前おきが長くなってしまいましたが、
リングボーイ(ガール)の入場の曲が必要な時には

トランペットチューン (パーセル)

を演奏しています。
結婚式のセレモニーが始まる前の音楽としていい曲だと思います。
新婦入場の曲の前に流れる曲だと意識して選ぶようにしています。

桜も人気です

カテゴリ: スタッフ日記
2013.02.17

まだまだ寒いです。冷え冷えです。
自転車に乗ってたら、土曜日は雪も降ってきて、
顔面に雪くるし、耳と指先は痛すぎる。

でも、あと一ヶ月もすると桜の季節です。
で、フラワーシャワーも桜が人気です。

先日のお打ち合わせでもご注文いただきました。
結婚式の頃には本物の桜の花も咲いて欲しいなあ。

アムズでは桜の花びらにパールフェザーも入っています。

さくら吹雪プラスケース入り写真

さくら吹雪プラス
http://www.ams-kyoto.jp/pearl_feather_toppage.htm#sakurafubuki

こんな感じのパッケージです。

パールフェザーも入っててふんわりです。
ボックスから出すとよくわかります。

他にもパールフェザーだけのシャワーやパールフェザーにローズペタル(アート)を
プラスしたフラワーシャワーもあります。
http://www.ams-kyoto.jp/pearl_feather_toppage.htm

うれしいよーな、悲しいよーな

カテゴリ: スタッフ日記
2013.02.15

結婚式を控えて、考え中やお悩み中の皆様のお役に立てばと思って、

人前式の誓いの言葉について
ブライズメイド&アッシャーノ役割や動きについて
席次表について
招待状について
バージンロードの歩き方
ベールアップについて

などなど、情報のページを作成してきました。
http://www.ams-kyoto.jp/bridal_oyakudachi.htm

いざ何かと始めようとするとやはり情報が必要になってくると思うので
そんなときに何かのお役に立つことがあればうれしいです。

今はネットでいろいろな情報が手に入ります。
ネットで調べ物するのが当たり前の世の中です。

実は前々から知っていたページもありましたが、
またまた見つけてしまったのです。
いろいろ考えて作ったページがそっくりそのまま
他の方のページにあるのを発見しました。
誓いの言葉の画像そっくりそのままそこに!!
それもウエディングプランナーさんのページにです。

これは役に立つからと採用して下さったのは
うれしいことではありますが、ちょっと複雑な気持ちです。
リンクで紹介されてるわけでもなく、勝手に使われてるわけで。

それでも誰かのお役に立っていればうれしいような。
でも、こういう状況は悲しいような。

便利なコピペ。
しかし、おそるべしコピペ。

いろいろ調べ物をしていると、
これ本当に本当?
コピペの連鎖でまことしやかに広まっているだけでは?
と思うこともある。

あふれる情報の中なから何が本当なのか
どの情報をチョイスするのか、最後は自分の判断。
自分のページには責任を持って書いていきたいと思います。

ファッションショーの打ち合わせ

2013.02.14

もうすぐ開催されるファションショーの打ち合わせに行きました。

着物のコレクションのヘッドドレスに水引の飾りを使っていただくのです!
実際の衣装や写真を見ながら、ご意向を伺いました。

とても華やかなショーに関わらせていただけてうれしいです。
わくわくします!

有名人にもお会いできちゃったし。
わくわくします!

新しい髪飾りの出来上がりも楽しみです。
わくわくします!

水引の髪飾り
結婚式や成人式、もうすぐおとずれる卒業式など
着物の装いにいかがですか?
上品な日本の美の髪飾りです。
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/kamikazari_toppage.htm

かわいらしい色合いのもの。
大人っぽい色合いのもの。
組み合わせを楽しめるもの。
下の写真の他にもあります。

黒引振袖に水引髪飾り

成人式振袖に水引髪飾り.jpg

ミドリ色

カテゴリ: スタッフ日記
2013.02.13

運動不足解消ともっとスムースに泳ぎたいのと、
自己流でやっててもなかなか上達しないのと、
この寒さ、スクールにでも行かねば怠けてしまいそうなので、
短期ですが、スイミングスクールに行ってます。

で、水着を一着買い足しました!
たまには違う色をと思って買った水着は緑色。

いざ、着てみると・・・

カッパ

いや

カエル

・・・・

と、自分につっこんでおりました。

さて、カッパやカエルみたいに泳ぎ上手になれますか!?

タペストリーの製作キットの販売を始めました

2013.02.08

メモリアルプリントをしたウエディングアイルランナー(バージンロード)を
タペストリーにするキットはないですか?

との声をいただきましたので、
縫わずに作れるタペストリーの製作キットを
販売することにしました。

ハサミ
ものさし
ホッチキス

と、この製作キットがあればできちゃいます。

ウエディングアイルランナータペストリー製作キット

もちろん私もこの製作キットを使って
ウエディングアイルランナー(バージンロード)で
タペストリーを作りましたよ。

バージンロードからタペストリー1

飾るところを決めたら、
作りたい長さにカットして、

バージンロードからタペストリー2

ウエイトバーにセットします。
接着バーを使うのがポイントです。
これでウエイトバーに通すのもスムースになるのです。

私でも簡単にできました!

特製タペストリーキットと作り方
詳しくはこちらをご覧下さい。

http://www.ams-kyoto.jp/runner_tapestry_kit.htm

ヤバイ

カテゴリ: スタッフ日記
2013.02.06

はて?これでいいのかな?正しいのか?
もっときれいに話せないものか?

私日本人ですが、日本語が心配になりまして、
自己啓発というとちょっと大げさですが、
ちょいと日本語について勉強しに行きました、

普段何気に使っている言葉にまつわるお話を聞くと、
言葉は変わっていくものだということと、
きれいな日本語がなくなって欲しくないと思いました。
そして、普段自分が使っている語彙の少なさを思い知る。

どれくらい実践できることやら、自信はないですが、
堅苦しくなく自然にきれいな言葉が使えるようになりたいものです。
言霊ということばがあるくらいですから、
自分の発する言葉を大切にしたいものだと思うのでした。

と、時には真面目に、
でも、気にしすぎるとこのブログも気軽に書けなくなりそうなので、
ま、ここはざっくばらんにいきたいと思います。

さて、その講座のお話の中で

「ヤバイ」

という言葉についての話もありました。

元々は「とても危険な」という意味合いで盗人の間で使われていたものが
「マズイ」「よくない」といいう意味で使われるようになり、
今では、とてもいいことにも「ヤバイ」って使います。
とてもよすぎてドキドキしてしまう危険な感じってとこでしょうか。

そして、その講座の帰り道。

ロングでソフトやばい看板

コンビニの前の看板の文字。

ロングで
ソフト
やばい!!

タイムリーすぎる。

ところで、長くてソフトでやばいって何?

妖怪に会いました

カテゴリ: スタッフ日記
2013.02.05

ちょっと用事で出かけた帰り道、
三条会商店街で妖怪に会いました。

なんかおもしろそーと思って
三つ目小僧(?)さんのあとをふらふらついて行ったら
妖怪さんがあとふたり。

節分おばけ2013三条会商店街

そういえば、昨日は節分。

くわしいことはわかりませんが、
京都では「節分おばけ」といわれる行事があるようで
チラシは見たことはあったけど、
おばけに会ったのは初めてでした。

この「節分おばけ」は江戸時代から昭和の初めのころに
盛んだった風習のようで、年の区切りに仮装(化けて)して、
参拝して厄を払うという意味があったそう。
(京都節分おばけ祭りの公式サイトを参考にしました)
これを10年くらい前から復活させてきたイベントのようです。

仮装だから妖怪である必要はなくて、
新選組とか芸者さんもいたけれど、
妖怪さんが目立ってました。

みんな楽しそう。
変身するって楽しいんだね