タイカレー

2013.01.18

タイカレー食べました。

グリーンチリとココナッツのグリーンカレー。
タイカレーというと香りが強くて、かなりホットって印象あるので
まずは一番無難そう?なグリーンカレーってことで。
といってもグリーンチリのグリーンだけど。

タイグリーンカレー

やはりホットでしたがスパイシー。
おいしくいただきました。
実はパクチーはちょっと苦手なんだけど、
そんなに強くなくてよかったよん。

食べてる時から額に汗。
あったまります。

このお店をチェックしていた音楽家さんが
お昼休みに連れていってくれたここは

シャムさん

京都の円町のお店です。
帰ってからネットで見てみたら
タイカレーでは有名なお店だったようです!

たしか、

カレーはチキン、ポーク、シーフード
ご飯の量も200g、300g・・・

こんな感じで選べました。

ご飯にカレーを少しずつ掛けながらいただきました。
が、最後はスープの方へご飯を入れた方が食べやすいかも。
が、カレーの方が多すぎると辛すぎますかね。
カレーだけ食べてみたけど、やはりホットだったぜぃ。

ウェディングツリー3D

2013.01.14

Wedding Tree
人前式の演出のひとつウェディングツリー。

飾って楽しい立体的なウエディングツリーがあっても
いいんじゃないかと思って作ってみました。

祝福の言葉でいっぱいになったウェディングツリー

葉っぱにはお名前だけでなく言葉もいただくこともできます。
受付で書いていただいたら、ツリーのお好きなところに飾っていただきます。
木がだんだんと繁って祝福の言葉でいっぱいに。

だんだん葉っぱが増えていくのって、
クリスマスツリーの飾り付けをしてみたいで楽しいかも。
スタンプインクを使って拇印を押すタイプではないので
指が汚れることもありません。

ウエディングプラークをツリーの台座に打ち付けます

人前式の中でおふたりのお名前と結婚記念日が刻まれた
ウェディングプレートを木槌で打ち付けます。
この日の決意を心にも。

ウエディングツリー3D立体タイプのウエディングツリーです

プレートを打ち付けた台座にたくさんの方からの祝福の言葉で
いっぱいになったツリーをセット。

自分たちで打ちつけた記念のプレートとみんなからのメッセージ。

みんながいて自分たちのこの日がある
これから自分たちで新しい家族という木を育てていこう

そんなシンボルなのではと考えます。

部屋に飾るときには写真の人形みたいに、お好みで飾りを
プラスしてみてはいかがでしょうか。

このウエディングツリーの演出に必要なものをセットにまとめました。
これがあればウェディングツリーの演出がすぐできます。

ウェディングツリー3Dのセットはこちらから

http://www.ams-kyoto.jp/wedding_tree_3d_toppage.htm

宝恵駕籠ホイ

カテゴリ: 京都お散歩
2013.01.10

嵐電四条大宮駅の前で信号待ちしていら、
なんやら掛け声がするので、振り返ったら
宝恵駕籠(ほえかご)が来てました。

京都えびす神社からの福笹を宝恵駕籠にのって
届けにきたとこでした。

構内に入って見てくださいね!
と京福電車の方が声をかけてくださったので
中に入って見て来たよ。

宝恵駕ほえいかご籠嵐電四条大宮

東映の役者さんたち。
午前中に京都えびす神社に参拝して、その後京都のデパートとか
銀行などへ商売繁盛を祈願した福笹を配ってまわります。
今年は8日と9日でした。

お神酒もふるまわれました。
ので、いただいてまいりました。
今年いいことあるかな。

宝恵駕籠京福電車四条大宮

駕籠は紅白に彩られて、お正月らしく飾れてました。

1月10日は、十日えびす。
京都えびす神社は福男で有名な西宮の今宮神社、
福娘で有名な大阪の今宮神社と並んで日本の三大えびす神社と
いわれるんですと。

京都えびす神社では、8日から12日まで神事が行われます。
今頃にぎわってるでしょうね。

京都えびす神社は大和大路通りを四条通りから南へ行ったとこ。
前に行ったことあります。
そのときのブログは→福は箕ですくえ
ちょっと変わったお参り方法もありました。

旧島津製作所ビル

カテゴリ: 京都お散歩
2013.01.09

京都といえば、神社仏閣。
国宝とか重要文化財に世界遺産を思い浮かべますが、
街の中にこんなレトロな建物も見られます。
市役所とか博物館とか中京郵便局とか結構あるような。
ま、別に建築に詳しいわけでもないので
普段は何も気にせず通りすぎております。

さて、こちらは旧島津製作所の本社ビル。
京都市役所の北側。
 
旧島津製作所ビル

武田五一という建築家の作品で、昭和2年の竣工とのこと。

写真かなり斜めからかつ遠目なので
よく写ってないですが、

入り口の上に右から書かれた「株式會社島津製作所」という字や
アーチ形にデザインされた入り口に沿って書かれた
「SHIMADZUCORPORATION」の文字からも昭和からの歴史を感じます。

と、ここで初めて島津製作所の島津は英語で書くと
SHIMAZU ではなくて SHIMADZU だと知りました!!!

それと、鹿児島人には馴染みの丸に十の字のマークや島津という名前。
鹿児島と何か関係があるのかと思いきや、創業者は京都の人でした!
創業者の祖先が島津家と関係あったみたいですけど。

てな感じでちょっと調べてみたら、結構おもしろかった!
たまにはちょっと足を止めてみるのもいいのかも。

紅白菊寿糖

2013.01.05

鍵善良房さんの菊壽糖(きくじゅとう)
紅白で並んでてかわいかったので。

京都鍵善良房紅白菊寿糖

「くずきり」で有名な祇園の鍵善良房さんの
阿波国産純和三盆のお干菓子。
やわからい甘さが口の中に広がります。
「上品」って言葉が似合う。

鍵善良房さん創業は江戸時代中期(1716~1736)!
江戸時代のお姫様もこんなお菓子食べてたんでしょか。

懸魚ゲギョ

カテゴリ: スタッフ日記
2013.01.03

お正月、二条城はお休みかと思っていたら、
庭園は開いてます。
入り口には門松も並んでお正月しています。

2日はあいにくの曇り空と小雨ぱらつく京都でしたが、
友人が京都に来てくれたので
二条城のお散歩&近くでランチしてきました。

ランチしたお店が御金神社のすぐ近くだったので、
話のネタに寄ってみようかと思ったら参拝の長い列!!
で、結局また今度ということに。

二条城二の丸御殿2013お正月

そういえば。

屋根の尖っているとこの下の飾り。
たしか、

懸魚

と書いて

ゲギョ

と読むんだったかな。

これもかな~
どんな意味だった~

などと思いながら
二の丸御殿を見上げました。

記憶力が…

あけましておめでとうございます

カテゴリ: スタッフ日記
2013.01.03

2013年が始まってます。
あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうパンダ鏡餅2013

去年できなかったこと
今年こそやりたいこと

ま、いろいろあるけれど
ぼちぼち、こつこつ、
のんびりぺースかもしれないけれど、
前進できるようにがんばります。

結婚式・結婚披露宴は家族という絆を結び始める日。
最初の結び目を結ぶ節目の日。

大切な方々と迎えるこの日が何年経ってもおふたりにとって
楽しい思い出として蘇る記念の日になりますように。
いつまでも心に刻まれる日になりますように。
宝物に日になりますように。

もうすぐ1月5日から本格始動します。

“バージンロードでタペストリー”の作り方まとめました

2012.12.30

メモリアルプリントをしたバージンロードを
記念に残していただくための提案、第2段です!

タペストリーにするときの手順をまとめました。
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/runner_tapestry_make.htm

お好みの長さにカットして吊るための棒を通せるように
袋状に縫うだけです。
なので、作り方なんて必要ないくらいかもしれませんが、
何かお役に立つこともあるかもしれません。

市販のタペストリー棒もありますが、
今回はウエディングアイルランナーの芯棒とリボンを再利用。
生地幅と棒の長さがちょうどいいのでそのへんの悩みがありません。

バージンロードでタペストリーの作り方

カットして直線縫いだけです。
簡単でした!

結婚記念日やお名前のプリントができるバージンロードは
ウエディングアイルランナー(ホワイト無地タイプ)です。
http://www.ams-kyoto.jp/runner_toppage.htm

飛行船旋回中

カテゴリ: スタッフ日記
2012.12.30

移動中、京都駅の近くを通ったら、
久しぶりに飛行船を見ました。

京都駅上空をゆっくりと旋回中。
結構近いとこ飛んでる!と思っていたら、

そりゃ、広告が読めないと意味ないし
と言われました。

そりゃそうですな。

横断歩道を渡っていた小さい男の子、
空を見上げながら、たぶんバイバイっていいながら
めちゃくちゃかわいい笑顔で手を振ってました。

飛行船と新幹線と

飛行船と新幹線と近鉄電車の線路だけ。

焼かにめし

カテゴリ: スタッフ日記
2012.12.29

お昼にちょっとお散歩がてらに
京都市役所前で開催されてた
ふるさと物産展(たぶん)に行ってきました。

お正月の準備にちょうどいいカニとかブリなどお魚や
お野菜などなど京都近郊や兵庫、福井からいろいろブースがでてました。

ふるさと物展京都市役所前

売り切れ間近になってた「焼かにめし」をお昼ご飯に買って
ぐるりとひとまわりして帰ってきたよ。

こんなんでした。

焼かにめし

袋にカニ
容器もカニ
中身ももちろんカニ

ご飯にもカニの風味がきいてました。
しかし、遅めの時間に寒い中持って帰ってきたせいか、
ご飯が冷たすぎ。で、レンジでちょっとチンして食べました。
しかし、駅弁で買ったらチンはできないですな。

伸ばせるストローみたいな感じの伸縮できるお箸が入ってた。
あの長さにならないと袋にきれいにおさまらないしね。
これも工夫なのねー。