台風近づく

カテゴリ: スタッフ日記
2012.10.01

昨日から心配してましたが
台風が近づく日曜日でした。
京都は朝は曇っていても雨も風もなく静かだったけど、
お昼頃には急に風が強くなり、大粒の雨。

模擬挙式に参加していたら、
窓の向こうではビュンビュン風に木が揺れて、
ゴーって雨の音…。

なのに、私には傘がない…。
朝降ってなかったからうっかりです。
ガーデンウエディングの予定もあって、
あんなに天気予報見ていたのになんてこったです。
雨の中、猛ダッシュ。
ツライ。

それと、

この台風でサンガの試合も延期になりました。
台風サッカーにならずによかったと思うけど、
またスケジュール過密になるんちゃうん!?
今度もリーグ戦と天皇杯で7日、10日、14日なんて日程なんですけど。
台風来るなら来週の方がよかったんじゃないの。

といってももうこれからはなかなかライブでは試合観られません。
これから気になる試合の連続なのに。
ツライ。

新チャペル

2012.09.29

先週オープンした新しい会場に行ってきました。
人前式についてのアイデアの提案です。

新しい会場ってわくわくどきどきです。
オープンに向けて準備してきてたことが
うまーく動きだすとうれしいものです。

チャペル朱雀邸

チャペルのステンドグラスを見上げて一枚
先週は窓から青い空が見えて、
白い雲が浮かんでいるのが見えました。

明日もいいお天気でありますように。
台風の動きがちょっと気になるところ。

人前式について思案中

2012.09.28

最近、人前式のことをよく考えてます。

司会者さんによって、会場によって、
特徴があったり、それぞれに工夫やこだわりがあったりします。
そんな中で感じたこといろいろ思いかえしております。

それと…実はこの間ちょいと新しいこと思いつきまして
今いろいろと試行錯誤中です。
実はこの試行錯誤中がけっこう楽しかったりします。
壁にぶち当たることも多いけど。

もしかしたら、人前式で使える新商品登場するかも!?

これまでにもアムズでは人前式でも使える
オリジナル商品を紹介してきました。

お母様によるバージンロードセレモニー

人前式で新郎新婦入場の前にご両家のお母様がおふたりのために
新しいウエディングアイルランナー(バージンロード)を広げられました。
http://www.ams-kyoto.jp/runner_toppage.htm

和風結婚式演出貝合わせセレモニー

蛤の貝殻はその一対でしか決してぴったりと重なり合うことはありません。
この世界で唯一の出会いに想いをこめて行う「貝合わせの儀
和風の人前式に。

今考えてる新しいこと。
次はどんな風に登場させられるかな。
がんばらなくっちゃ。

無理した甲斐がありました

カテゴリ: サンガ日記
2012.09.26

このところ何かと忙しくしています。
本格的なブライダルの季節なので
あたりまえといえばあたりまえです。

なので、観戦は無理かと半ば諦めてましたが、
その前々日も前日もかなり無理してがんばりまして、
バテバテフラフラだったけど行っちゃいましたよ、
日曜日のサンガの試合。
前節の山形戦も観られずだったし、
ナイトゲームもそろそろ終わりなので
これがスタジアム観戦ラストチャンスなんです。

ということで、
日曜日、京都サンガF.C.は第35節。
いきなり先制されてやーな感じでしたが、
終わってみれば天敵水戸ホーリーホックに4ー1で勝利です。
駒井選手、黄選手、中山選手、宮吉選手の4ゴール。
快勝でございます。

駒井くんの同点ゴールもちろんもよかったけど、
3点目のアシストよかったです。
ミヤのゴールもうれしいですな。
あのときかなりエキサイトしていた私です。

この勝利で3位。
昇格への望みはまだつながっています。
それにしてもまだまだ油断ならない混戦状態です。
お願いだから自動昇格圏内に入ってください。

20120923京都vs水戸

勝利の後はみーんな笑顔。

無理矢理時間作っての観戦。
勝ってなかったらかなり凹んでるとこでした。
ほんと勝ってよかったわ。
無理した甲斐がありました。

朝日に朝顔

カテゴリ: スタッフ日記
2012.09.20

朝顔が朝日に向かって大きな花を咲かせてます。
ベルベットみたいな綺麗な紫の花びらが
朝日に透けて綺麗でした。
うまく撮れなかったけど…。

9月になって毎日かわりばんこに咲いてます。
朝の涼しい時間がちょっと長くなったので
元気な花もちょっと長持ち。

120920朝日に朝顔

さ、今日も頑張ります。

正念場

カテゴリ: サンガ日記
2012.09.15

ここ1ヶ月くらい、実はけっこう忙しい。
要領が悪いからかもしれないけれど、
私にしてはけっこう忙しい。

片付けてすっきりしたい仕事があったり、
新アイデアの形成にいろいろ考えるのが、
それはそれで楽しかったりもして、
気になることがあると、他のことがどうでもよくなってしまいます。

ご飯を作る時間がもったいなくなり、
そのうち食べるのも面倒になり、
睡眠不足でちと弱る。
そして、ついにサンガの試合まで観られずという事態に。
具合悪くなるし、録画しても観る時間もなく。

これではいけないということで、
ちょっとゆっくりご飯を食べて、
のんびりお風呂につかって、
ちゃんと寝て元気復活しました。
当たり前ですが、人間、ちゃんとした食と睡眠は大切です。

で、元気になったところで
今夜は・・・仕事ではなくて、
京都サンガF.C.の第33節大分トリニータ戦です。
ここはかなりの正念場。

だったのにぃ、のにのにのに!

0-2でまたもやリーグ戦黒星です。
CKでもっと点獲れるようになれへんのかな。
チャンスのはずなのにとんと点が入りません。
も少し早く攻め込めへんのかな。
速攻で抜かれて点獲られてるのに、
こっちが攻めてる時は既にそこには敵いっぱい。
昇格はどうなるんやろぅぅ・・・。

しかし、悲しんでいる場合ではありません。
明日から世の中三連休。
結婚式いっぱいの土曜日から始まります。
ある意味私の正念場。
気持ち切り替えて(って私がいうのは変だけど)
仕事モードでがんばるよぉ!

結婚式入場シーン

もしや何年ぶり!?

カテゴリ: スタッフ日記
2012.09.14

大阪駅の時の広場

大阪駅時の広場

大阪へ打ち合わせに行ったのもあり初めてここへ来ました。
ここができたのは確か去年の春でしたよね。
前に大阪来たのいつだっけ。
と、キョロキョロしながら歩いておりました。

大阪駅

次から次へと流れていく電車と人々。
それにしても、大阪はどこへ行っても人多し!!!
こんなことに驚く私。
大阪で暮らしてたこともあるんですけどね。

富岡ヤスヤエキコン

時の広場ではちょうどエレクトーンプレイヤーの
富岡ヤスヤさんのライブ真っ最中。
富岡さんのライブ久しぶり!ラッキー♪
あのMCのノリも久しぶり。
隣のカフェでちょっと休憩しながら聴いてました。
こうして聴くとまたこんな曲も練習したいなと思うのでありました。
しかし今練習してる曲なかなか終われそうもない…。

たくさんの人の中歩いて疲れたけど、
偶然ライブも聴けてラッキー♪
と思っていたら、帰りの電車はこれまたいっぱいでした。
人多いだけで疲れる私。なんてこった。

ようやく

カテゴリ: スタッフ日記
2012.09.04

気がつけばいつの間にか蝉の声も聞こえなくなり、
夜の風に少しずつ涼しさを感じるようになりました。

今年は元気よく育ってこんなに伸びたのに
花が咲かない!蕾もない!

と思っていたら、先週になってようやく咲きました!
アサガオ。
よかった。
育ててたのが花開くとうれしいものです。

今年も綺麗な紫色。
そして去年と同じスパイラル朝顔です。
去年の朝顔の子供です。

スパイラル朝顔

しかし、写真は去年のもの。
今年のは咲いてるとこが高すぎて撮れてません。

ではでは、今日は今からアイルランナーやリングピローの発送準備。
午後からは打ち合わせです。
がんばるよぉ。

険しい

カテゴリ: サンガ日記
2012.09.04

先週は私にしてはアレヤコレヤと忙しく、
寝不足、栄養不足気味ながら気合で
なんとか週末のお仕事も乗り越えました。

土曜日の深夜、突然やり直したい資料を思いつき、
ヤッパリ気になって夜中にやり直したりして
日曜日の夜はかなりの疲労。

にも関わらず、仕事を終わらせるべく早起きもして
行ってしまったのでありました。

日曜日京都サンガF.C.は第32節。
ホーム西京極にて湘南ベルマーレ戦。

前節アウェーで負けてるのでここはしっかり取り返して欲しいとこ。
それに、上位ノ直接対決。ここで自らの手で倒しておきたいとこ。

20120902湘南戦

応援も気合入ってる!

しかし結果は1ー2。
なんと3連敗となりました。
工藤選手のゴールで追いついたのにね。
出だしよくて勝てると思ったんでですけどね。
駒井選手もドリブル突破でがんばってたんですけどね。
前半のチャンスに決められなかったのが痛かった。

さらに思い返すと、つくづく前の松本戦と草津戦の負けが悔やまれる。
昇格がますます険しくなった夜になったのでありました。

敗戦の後20120902

スタジアムから出ると綺麗なお月様。

敗戦の後の帰り道はみんな黙々と家路ヘって感じです。
私はとっとと帰って1週間の足りなかった分寝ることにしたのでありました。

あくまき

カテゴリ: スタッフ日記
2012.08.31

あくまきです。

あくまき

この間鹿児島に帰った時、
駅で見かけて買ってきてました。
子供の頃食べてたなぁと懐かしい。

もち米を灰汁水に漬け込んで、
それを竹の皮に包んでゆっくりと炊き上げて
できあがります。

こんな感じで竹の皮に包まれているのを切り分けて、
きなこをまぶして食べます。
素朴でわかりやすい自然なおいしさです。

ナイフだと刃にべったりとくっついて切り分けにくいです。
なので、これを縛ってある竹の皮のヒモや糸でギュッと
絞って切るとイイらしいです。

男の子が元気に育って欲しいとの願いが込められて
端午の節句にはつきものの薩摩の味。

薩摩藩主島津義弘公の軍勢だけが
このあくまきで腹を満たし、
士気をあげたとい言い伝えがあるらしいです。

と、ついてた案内読みながらへぇ~と思ってました。
そんなん気にすることもなくこれまで食べてました。

それに灰汁ってナンダ?と今更ながら調べたのでありました。
おやつひとつでちょいと勉強になりました。

あくまききなこ

そして、ふと頭をよぎる歌の断片。

♪…春駒、あくまき、両棒(ジャンボ)餅、ボンタン漬け、かるかん…♪

昔昔、こんな鹿児島の味が並んだ歌があったんだけど
これは何の歌だったのだろう…
しばし回想してみるも…ここしか思い出せず
それも確かではないし。

このまま思い出せそうにもありません。