| ホーム > お役立ち情報 > 六輝(赤口)とは 
 演出
 ├バージンロードセレモニー
 ├和の人前式/貝合わせの儀
 ├ウエディングツリー3D
 └フラワーシャワー
 
 バージンロード販売
 ├ウエディングアイルランナー
 └バージンロードプリント
 
 人前式
 ├貝合わせの儀
 └ウエディングツリー3D
 
 水引
 ├水引ブーケ
 ├水引髪飾り・コサージュ
 ├水引リングピロー
 ├水引の指輪
 └水引ボトル飾り
 
 ブーケ
 └水引ブーケ
 
 リングピロー
 └リングピロー/手作りキット
 
 シャワーアイテム
 ├パールフェザー
 ├ローズペタルプラス
 ├ハートプラス
 └さくら吹雪プラス
 
 ペーパーアイテム
 └巻物帖(芳名帳)
 
 
 
  
 バージンロード販売
 ウエディングアイルランナー
 
 
  
 リンゴ飾り8個プレゼント
 
 
  
 和の人前式演出アイテム
 貝合わせの儀 三点セット
 
 
  
 New ポップなシャワーアイテム
 ハートプラス&ボックス販売開始
 
 
  
 ウエディングツリー3D
 飾って楽しい立体版
 
 
  
 オリジナルリングピロー
 手作りキットもあります
 
 
  
  Click 
 
  
 
  サイトのショッピングカートは
 SSLで保護されています
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
 
 赤口(しゃっこう)とは
 
 〜赤口とは六輝(ろっき)のひとつ〜
 
 
 
 
  
 
 
 
 
        
          
            | 赤口とは六輝(ろっき)のひとつで、何事も避けた方が無難な日とされますが、正午(11時から13時)のみ吉とされます。六輝は六曜(ろくよう)とも呼ばれ、大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅のことです。 
 結婚式の日取り選びのときには必ずといっていいほど登場します。
 
 【大安(たいあん)】
 全てがうまくいく日といわれ、結婚式や結納にいいといわれる日。
 
 【友引(ともびき)】
 朝夕が吉。正午は凶。婚礼に関しては大安の次によいといわれる日。「友を引く」の意でお葬式などは避けられています
 
 【先勝(せんしょう・さきがち)】
 事は急いで吉ということで、午前が吉といわれる日。
 
 【先負(せんぷ・さきまけ)】
 事は急いでは凶ということで、午後が吉といわれる日。
 
 【赤口(しゃっこう・しゃっく)】
 あまりいい日とはされてないですが、正午は吉といわれる日。
 
 【仏滅(ぶつめつ)】
 物事がうまくいかない、凶といわれる日。「物滅」が転じて「仏滅」となったとか 。
 
 昔々中国からやってきた占いがそのルーツといわれます。この六曜が一般に広まったのは幕末の天保年間(1830〜1844)からといわれているそうです。さらに、それが広く知られるようになったのは太陽暦を導入した明治6年からだとのことです。
 
 六輝は旧暦の月によってあらかじめ決まっていて、先勝→友引→先負→ 仏滅→大安→赤口と繰り返し、旧暦の日付に機械的に配されています。
 
 もっと詳しくお日柄の書いた暦をみるとさらに細分化されていて、
 大安でもいい大安とかそうでない大安とか、仏滅でもそう悪くない
 仏滅があったりとか複雑になることがあります。
 
 普段気にしないと思っていても、いざ結婚式となるとお日柄はやはり気になってくるかも知れません。新郎新婦おふたりは気にならなくても、ご両親やご親戚の中には気にする方がいらっしゃることもあるかも知れません。
 
 実際のところ、結婚式はどのお日柄でも行われています。最後はおふたりがどれくらい気になるか気にならないか、ご家族の方が気にならないかということにかかってきます。
 
 結婚式の準備は式場選びとお日取り選びから始まります。仏滅にはお得なプランもあるので、気にならなければそういうプランを選べるメリットもありますが、後になってもめないためにもお日取りを決める時にはご家族との相談も大切なのではないかと思います。
 
 |  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 |